スタッフブログ
外壁ALCのひび割れ補修
2016.04.20
スタッフブログ
本日の作業紹介
スタッフブログをご覧いただき、
ありがとうございます!!
石川県金沢市駅西本町の
「プロタイムズ金沢駅西店」
と
富山県富山市黒瀬の
「プロタイムズ富山中央店」
(レアテック株式会社)
2店舗のスタッフが、
”塗装工事やリフォーム工事って
どんなもの?”
を様々な形でお伝えしていきたいと思います!
外壁ALCのひび割れ補修
みなさまこんにちは。
ブログスタッフの山 理美です。
今回はのALC版のひび割れ補修についてご紹介します![]()
ALCは Autoclaved Lightweight Concrete の頭文字で
軽量気泡コンクリートのことです。
断熱性・耐火性・遮音性に優れており、
加工・施工が容易な外壁材です![]()
こちらが、施工前の状況です![]()

ひび割れが広い範囲にわたっていますね![]()
横に広がっているので、縦に長いひび割れより、
雨が降った時に内部に入るお水の量が多い状況です![]()
では、補修方法をご紹介していきます!
工法はVカットシール材充填工法といいます![]()
まず、ひび割れ部をカッターを使ってカットします。

テープを貼って養生してから、
刷毛でプライマーを塗布して、シーリングとの密着を良くします。
ALC版は吸水性が高いので、
シールとの密着を高めるために、2回塗布します。

カットした部分にシールを充填します。

充填したところをヘラで丁寧に仕上げていきます。

シールが充分に乾いたら、
養生を外して施工完了です。

補修跡がありますが、
上から塗装を行えば、目立ちません![]()
これでひび割れ箇所からお水が内部に入る心配はなくなりました!
ALC版は表面の防水処理が寿命や耐久性に影響しやすく、
吸水性の高い材質(水に弱い)なので、
こうしたひび割れやシール切れ、カビ・苔・藻類の発生などが
見受けたられた時は、早急の対応が必要となります![]()
ぜひご自宅の外壁がALC版でしたら、確認してみてください![]()

