スタッフブログ
『RENOBLE/リノブル』施工事例集 築27 年・軽量鉄骨造・2 階建てアパート改修工事編Part.5
2023.04.13
スタッフブログ
スタッフブログをご覧いただき、
ありがとうございます!!
石川県金沢市駅西本町の
「プロタイムズ金沢駅西店」
と
富山県富山市黒瀬の
「プロタイムズ富山中央店」
(レアテック株式会社)
2店舗のスタッフが、
”塗装工事やリフォーム工事って
どんなもの?”
を様々な形でお伝えしていきたいと思います!
みなさま、こんにちは
ブログスタッフ、レアテック株式会社の山本葉月です![]()
桜の盛りも過ぎ、あっという間に葉桜の季節になりましたね![]()
皆さま、桜には600種類以上あることをご存じでしたか![]()
日本に咲く桜は8割が淡いピンク色の“ソメイヨシノ”ですが、
海外に行ったら、色や見た目が大きく異なる桜があるそうです![]()
いろんな国の桜を見てみたいですね![]()

さて第1回目から前回の第4回目まで続いてお話させて頂いてます、
施工事例集
「築27年・軽量鉄骨造・2階建てアパート改修工事編」の
本日はとうとう最終回になります![]()
最終回は
「付帯塗装改修工事」と「サッシ・ガラスクリーニング工事」の
施工内容をご紹介します![]()
今回ご紹介している物件では、
外壁と屋根以外の付帯部分の塗装改修工事、
そして全工事が終了した後に、
仕上げとしてサッシ・ガラスのクリーニング工事も行いました![]()
せっかく外壁や屋根が綺麗になっても、
サッシ・ガラスが汚れていたり、
換気フードや共用部・バルコニーの手摺が色褪せていたり、
錆びているという状態では、
建物自体の美観性は取り戻せません![]()
また、外壁や屋根と同様に、
しっかりと塗装が行われていなければ、
各部の保全がされず、劣化が日々促進していくだけです![]()
そこで、今回はご紹介している物件の改修工事の
細かい施工箇所を詳しくご説明していきます![]()
まずは付帯塗装工事を行った箇所についてです![]()
今回行った箇所の素材のほとんどが鉄で出来ています![]()
鉄部の塗装は一般的に5年目安で行うべきと言われています![]()
鉄部を保護している塗膜は、5~7年で保護機能が低下していき、
塗膜が剥がれていってしまいます![]()
その劣化を放置しておくと、鉄部がむき出しになる為、
雨や空気に触れて「錆の発生」が起きます![]()
皆さまは建物に「錆が発生」していたら
どのようなイメージをお持ちになりますか![]()
多くの方は、建物の外観に暗いイメージを
お持ちになるのではないかと思います![]()
「錆の発生」箇所が多ければ多いほど、外壁や屋根が綺麗でも、
全体の色のトーンが落ちてしまい、
美観性が損なわれる原因になってしまうのです![]()
また「錆の発生」は放置すればするほど、
鉄の強度が無くなっていくため、
ボロボロ崩れてしまったり、曲がったりするなど、
素材自体が破壊されるため、
塗装による改修が難しくなってしまいます![]()
![]()


※某アパートの鉄部施工前状況①

※某アパートの鉄部施工前状況②
付帯塗装工事で行われる箇所は鉄部材のものが多いため、
定期的かつ早めなメンテナンスが必要となります![]()
屋根や外壁の塗装改修工事と鉄部の塗装改修工事の工程には
大きく違うポイントがあります![]()
それは塗装前の“ケレン掛け”です![]()
“ケレン掛け”とは鉄部に対して行う
素地調整(=施工箇所の清掃)を意味します![]()
塗装をする前にヤスリを使って、
既存の塗膜や錆を研ぎ磨いて綺麗にしていきます![]()
この“ケレン掛け”をしなければ、
いくら防錆塗料や防食塗料を使用しても、
「錆の発生」を止めることはできず、
促進されていくばかりです![]()

※共用階段鉄部の“ケレン掛け”の様子です。
ヤスリを使って、錆や汚れを落としていきます![]()
![]()
今回ご紹介している物件の付帯塗装改修工事でも
しっかりと“ケレン掛け”を行い、
鉄部の塗装を行いました![]()
その施工写真をご覧ください![]()

※共用部手摺のBefore&Afterです。
錆が発生していたのがわからない位、綺麗になりました![]()

※換気フードのBefore&Afterです。
しっかりと錆や汚れを“ケレン掛け”でとり、
防錆塗料で塗装を行いました![]()

※物干し金具のBefore&Afterです。
こちらもしっかりと錆や汚れを“ケレン掛け”でとり、
塗装を行いました![]()

※共用階段上裏のBefore&Afterです。
塗膜が剥がれていた部分も綺麗に塗装することができました![]()
そして最後に工事全体の仕上げとなる
サッシ・ガラスのクリーニング作業を行いました![]()
そのサッシ・ガラスクリーニング工事の
施工手順をご紹介します![]()
1.磨き洗い
サッシ・ガラスの汚れには雨に含まれた
大気中の汚れが多く付着しています![]()
![]()
そのため、ガラスモップを使用して、磨き洗いをしていきます![]()

2.水切り
磨き洗いをした後に、しっかりと水切りをしていきます![]()
この際に使う道具はスクイジーと呼ばれています![]()
![]()
水切りを行うことで、水跡が残らず、
綺麗な仕上がりに繋がります![]()

3.仕上げ
最後に仕上げとしてウエスで拭き上げ、
サッシ・ガラスのクリーニングは完了です![]()
ちなみにウエスとは、古着や古布を再利用して、
汚れを拭くときに使用する布のことです![]()
なので、サッシ・ガラスが綺麗になるだけでなく、
環境にも優しいんですよ![]()

サッシ・ガラスも綺麗にすることで、
更に施工前とは異なる輝きが建物に見られると思います![]()
サッシ・ガラスクリーニングや付帯塗装は
細かな部分ではありますが、より良い住環境を作るためには、
メンテナンスを欠かせない大事な部分となります![]()
弊社『RENOBLE/リノブル』では、
改修工事をお任せいただいた際には細かい箇所まで
施工させて頂いております![]()
建物の美観性の向上・長寿命化のお手伝いを
しっかりとさせて頂きます![]()
最後に、工事がすべて終わった建物の写真をご覧ください![]()
建物全体の外観が変わり、優しい雰囲気になりました![]()
これまでにご紹介した施工を行ったことで、
美観性・防水性能がより一層高まった
アパートへと変わりました![]()
ご依頼して下さったお客様からも
ご満足いただけた工事となりました![]()
(依頼主様からの工事に対してのお言葉)




今回で『RENOBLE/リノブル』
施工事例集 築27年・軽量鉄骨造・2階建てアパート改修工事編は
終わりますが、
こちらでご紹介した物件は
よくあるタイプのアパートだと思いますので、
ぜひご参考になさってください![]()
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました![]()
次回もよろしくお願い申し上げます![]()
石川県 金沢市 白山市 野々市市 かほく市
河北郡 津幡町 内灘町 小松市 能美市 加賀市
富山県 富山市 高岡市 小矢部市 射水市
魚津市 砺波市 南砺市 滑川市
で 外壁塗装 屋根塗装 をするなら
プロタイムズ金沢駅西店 プロタイムズ富山中央店
にお任せ下さい‼
外壁劣化診断士による外壁調査 診断も無料で行っています‼
